
この記事では、簡単かつ確実にできる「15分で終わる記帳術」をご紹介します。
誰でも実践できるポイントを分かりやすく解説!
メルカリでの売買を始めると、多くの方がこうした悩みを抱えます。
メルカリの帳簿の付け方は、実は想像以上に重要です。
なぜなら、確定申告が必要となるためです。
この記事では、メルカリの帳簿の付け方を、初心者でもわかるように徹底解説します。
15分で完了する具体的な記帳手順から、確定申告で認められる経費の範囲まで、必要な情報をすべて盛り込みました。
特に以下のような方におすすめです:
これから解説する15分の記帳術を取り入れれば、面倒な帳簿付けもスムーズに進められます。
毎日たった15分の作業で、メルカリの帳簿付けを完了させる方法をご紹介します。
必要な準備物から具体的な時間配分まで、すぐに実践できるステップをお伝えします。
◆テンプレートに以下の項目を入力◆
◆当日発生した経費を記録◆
確定申告に必要な帳簿をラクラク作成できる、シンプルな記帳テンプレートをご用意しました。
日付 | 商品名 | 販売価格 | 手数料 | 送料 | 利益 | 入金日
```日付 | 項目 | 金額 | 支払方法 | メモ
※どちらのテンプレートも、入力例付きで初めての方でも安心してご利用いただけます。
※ダウンロード後すぐにご利用可能です。
確定申告が必要となるのは以下の場合です:
事業と私用で共有している経費を、適切に分けて計上する方法を説明します。
家賃、光熱費、通信費など、よくある経費の具体的な計算例も交えて紹介します。
◆按分計算の基本式◆
事業利用割合(%)= 事業使用分 ÷ 全体使用量 × 100
具体的な計算例
帳簿付けをより簡単に、より速く行うためのテクニックをご紹介します。
便利なアプリやツールの活用方法から、継続的に記帳を習慣化するためのコツまでお伝えします。
【アプリ】
【ソフト】
特にメルカリの取引が多い場合、手数料や送料などの仕訳が自動化されるソフトの導入が効果的です。
ルカリでの帳簿付けでよく聞かれる疑問点とその解決方法を解説します。
帳簿付けを忘れた場合の対処法から、領収書の管理方法まで、実践的なアドバイスをご紹介します。
帳簿付けを忘れてしまった場合でも、慌てずに対応することが重要です。
まず、レシートや領収書、銀行の取引明細、売上データなど手元にある記録を集め、時系列で整理しましょう。
メルカリでの取引履歴はアプリやWebから確認することができますので、売上や手数料の記録も簡単に遡れます。
また、税務署や会計ソフトのサポートを利用すれば漏れを防ぎつつ正確に記帳を再開できます。
副業規模であっても帳簿付けは必要です。
例えば、副業としてメルカリを利用し、所得が年間20万円を超える場合には確定申告が求められるため、売上や経費が適切に記帳されていないと申告ができません。
また、帳簿をつけることで月々の利益が視覚化され、事業の効率化にも繋がります。
記帳は面倒に感じるかもしれませんが、長期的なメリットを考えると不可欠な作業です。
領収書がない支出については、その費用が本当に必要経費であることを証明できる記録を整備しておくことが重要です。
例えば、メルカリの商品仕入れの場合は、購入時の注文確認メールや明細書が証明書類の代わりとなります。
また、交通費など領収書が発行されない場合には、出張日や利用区間、金額を記した記録を手書きでも残しましょう。
詳細なメモやデジタルでの記録も非常に有効です。
メルカリの売上を帳簿につける際、「白色申告」と「青色申告」には大きな違いがあります。
簡単に説明すると、
1. メルカリ 帳簿 付け方 白色(シンプルだけど控除が少ない)
2. メルカリ 帳簿 付け方 青色(手間はかかるが節税メリットあり)
結論:
✅ 楽に済ませたいなら白色
✅ 節税したいなら青色(手間は増えるが65万円控除が魅力)
メルカリで継続的に利益を出しているなら、青色申告を検討するのがおすすめです!
帳簿付けには単式簿記と複式簿記の2種類があります。
それぞれの記帳方法を理解して、メルカリでの帳簿付けに適した方法を選びましょう。
以下に、売上と仕入れを記録した場合の具体例を表で比較してみました。
初心者でも簡単に記帳できる単式簿記、そしてより高度な管理が可能な複式簿記、それぞれの違いを確認してください。
■単式簿記
例えば、現金残高が10,000円の状態で、1,000円分の商品を仕入れ、1,480円の売上(手数料148円が差し引かれた金額)があり、500円の備品を購入した場合、現金残高は9,832円となります。
この取引を帳簿に記帳すると、以下のようになります。
日付 | 摘要 | 収入 | 支出 | 残高 |
---|---|---|---|---|
○月△日 | 繰越 | 10000 | ||
○月△日 | 仕入 | 1000 | 9000 | |
○月△日 | 売上 | 1480 | 10480 | |
○月△日 | 手数料 | 148 | 10332 | |
○月△日 | 備品費 | 500 | 9832 |
■複式簿記
複式簿記は、単式簿記よりも複雑ですが、「借方」「貸方」という2つの項目で、1つの取引について記載するため、売上や経費を把握しやすいのが特徴です。
現金 | |||||
日付 | 相手科目 | 借方 | 貸方 | 残高 | 摘要 |
---|---|---|---|---|---|
○月△日 | 繰越 | 10000 | 10000 | 前期繰越分 | |
○月△日 | 仕入 | 1000 | 雑誌 | ||
○月△日 | 売上 | 1480 | 10480 | メルカリ | |
○月△日 | 手数料 | 148 | 10332 | メルカリ | |
○月△日 | 備品費 | 500 | 9832 | 箱 |
メルカリの帳簿付けでは以下の帳簿類が必要です。
それぞれの役割を理解し、適切に管理しましょう。
これらの帳簿を適切に管理することで、正確な会計処理と健全なネットショップ運営が可能になります。
メルカリでの売上が増えてきた場合、以下のようなケースでは税理士への相談をおすすめします:
初めての確定申告では、一度税理士に相談することで、その後の申告を自分で行えるようになるケースも多くあります。
税理士への相談は、税理士紹介サービス「税理士ドットコム」で無料で受け付けています。
メルカリでの収入に詳しい税理士を、お住まいの地域から探すことができます。
>> はじめての確定申告、税理士に相談する(無料)<<
・税理士ドットコムの評判は?
税理士ドットコムの実際の利用者の声や、他の税理士紹介サイトとの具体的な違いが気になる方は、「税理士ドットコムの評判まとめ!他の税理士紹介サイトと何が違う?」をご覧ください。
サービスの特徴や利用者からの評価を詳しく解説しています。
さらに、他の税理士紹介サービスも検討したい方のために、「税理士紹介サイト7社を徹底比較」した別記事をご用意しました。
それぞれのサービスの特徴を詳しく解説していますので、こちらもぜひ参考にしてください。
メルカリの帳簿付けは、コツさえ掴めば簡単です。
本記事では、初心者でも安心して取り組める「15分で終わる記帳術」を解説しました。
これで売上の管理もスムーズに!
日々の記帳習慣が、確定申告の負担を大幅に軽減します。
この記事を参考に、ぜひ実践してみてくださいね!