メルカリ 税務調査 取引回数:いくらから対象?
メルカリの取引回数や売上によっては税務調査の対象になることも。

本記事では、税務調査の基準や確定申告が必要な条件、日頃からできる節税対策を分かりやすく解説します。

メルカリ 税務調査 取引回数:いくらから対象?確定申告の必要性も解説

メルカリ 税務調査 取引回数

 

メルカリで頻繁に取引していると、「税務調査の対象になるのでは?」と不安に感じる方も多いのではないでしょうか?

 

実際、取引回数や売上額によっては確定申告が必要 となり、無申告のまま放置すると税務調査が入る可能性もあります。

 

本記事では、メルカリの取引に関する 税務調査の基準 や 確定申告が必要なケース、事前にできる節税対策 について分かりやすく解説します。

 

「どこまでがセーフ?」「税務署に指摘されるとどうなる?」といった疑問をお持ちの方は、ぜひ最後までご覧ください。

メルカリの税務調査が対象となる基準

メルカリの取引回数や売上によっては、税務調査の対象になる可能性があります。

 

どのような基準で判断されるのかを解説します。

税務調査の対象となる金額や取引回数

メルカリでの取引が増えるほど、税務調査の対象になる可能性が高まります。

 

ただし、税務調査の実施は単に取引回数や金額だけで決まるわけではありません。

 

たとえば、年間所得が基準額を超えているのに確定申告を行っていない場合、税務調査の対象となる可能性があります。

 

特に、大量の取引が行われている場合や、売上が高額になる場合、税務署が不自然と判断し調査を行うことがあるため注意が必要です。

「所得」とは何か?売上と所得の違い

メルカリでの取引を考える際、売上と所得の違いを理解しておくことが重要です。

 

「売上」とは商品が売れた際に得られる総額を指しますが、「所得」とは売上から必要経費を差し引いた金額を指します。

 

必要経費には、販売手数料や送料、梱包資材費などが含まれます。

 

税務署に申告が必要なのはこの「所得」の部分であり、売上金額が高くても、経費を差し引いた結果、所得が基準以下であれば確定申告は不要です。

個人の事情:主婦や学生の場合の基準額

メルカリでの取引に関して、主婦や学生の場合も一定の基準額を超えると申告が求められます。

 

給与所得がある場合、年間所得が20万円を超えると申告が必要です。

 

一方で、主婦や無職の学生で給与所得がない場合は、年間所得が48万円を超えると確定申告を行う必要があります。

 

これには住民税の申告も含まれるため、手続きへの理解が重要です。

 

税務署は個々の事情を考慮したうえで基準額を判断するため、記録や取引履歴を整理しておくことが大切です。

営利目的と不用品販売の違い

メルカリでの取引では、「営利目的」と「不用品販売」の違いが税務調査で重要視されます。

 

◆不用品販売は基本的に課税対象外
自宅にある洋服や靴、生活用品などを売った場合、これは 「譲渡所得」 に分類され、通常は所得税の課税対象にはなりません。

 

生活のために必要だったものを処分する行為とみなされ、基本的に 非課税 となります。

 

◆営利目的の販売は課税対象
一方で、以下のようなケースは「営利目的」と判断され、所得税の課税対象になります。

  • 仕入れや転売を行っている場合
    例えば、安く仕入れた商品をメルカリで継続的に転売していると、「事業所得」として課税されます。
  • 継続的な販売で利益を得ている場合
    たとえ不用品であっても、頻繁に販売していると「営利目的」とみなされる可能性があります。
  • 高額な商品を売った場合
    1点30万円以上 の貴金属や美術品などを売ると、「譲渡所得」として課税対象になります。
  • 自作商品や農産物を販売する場合
    ハンドメイド作品 を販売したり、農家の方が JAを通さずに直接販売 する場合も、継続的な販売とみなされ、課税対象になります。

税務調査では、この区分が重要な判断基準となります。

 

自分の取引が 「不用品販売」なのか「営利目的」なのか をしっかり把握しておきましょう。

過去に税務調査が入ったケース事例

実際にメルカリの取引で税務調査が入った例として、転売目的で商品を大量に仕入れていたケースがあります。

 

この場合、高額な売上を得ていたにもかかわらず、確定申告を怠っていたことが調査のきっかけとなりました。

 

また、不用品販売と主張していた取引についても、転売と思われる頻度や取引パターンが指摘されることがあります。

 

税務署は電子商取引の利用状況を把握するための調査体制を強化しているため、無申告や内容の不備は避けるべきです。

申告漏れが発覚した場合のペナルティ

メルカリ取引において確定申告が必要な場合でも、申告漏れが発覚するとペナルティが科される可能性があります。

 

具体的には、申告が遅れた場合に課される「無申告加算税」や、意図的な不正があった場合に適用される「重加算税」があります。

 

無申告加算税は追加で納税する額に応じて最大20%が課され、不正が認められる場合には最大で40%の重加算税が発生します。

 

税務調査によって申告漏れが発見されるケースでは、過去の取引履歴をすべて調べられる場合もあります。

 

特に、長期間にわたって申告を行っていない場合には、延滞税なども加算され、最終的な税負担が大幅に増える可能性があります。

 

申告の必要性がある場合は、速やかに対応することでペナルティを回避しましょう。

確定申告が必要な場合とその準備

確定申告が必要な場合、まず帳簿を正しくつけることが大切です。

 

帳簿をきちんとつけておけば、申告時にスムーズに対応できます。

 

具体的な記帳方法については、以下の記事で詳しく解説しているので、ぜひ参考にしてください。

 

→ メルカリの帳簿の付け方【確定申告対応】具体例で解説する記帳の始め方2025年版

メルカリ取引における経費計上のポイント

メルカリで得た利益を確定申告する際には、「所得=売上-経費」として計算する必要があります。

 

このため、適切に経費を計上することが重要です。

 

経費として含められるものには、販売手数料、送料、梱包資材代、売上金の振込手数料などがあります。

 

また、転売目的で購入した商品の仕入れ値も経費に含むことが可能です。

 

ただし、経費と認められる範囲には注意が必要です。

 

例えば、購入者とのやりとりに使用する携帯電話料金や、梱包資材の一部で私用と兼用している場合は、その全額を経費にすることは難しい場合もあります。

 

正しく経費を計上するために、領収書や明細書を必ず保管しておきましょう。

主婦や学生が注意すべき点

専業主婦や学生がメルカリを利用して収入を得る場合も、確定申告が必要なケースがあります。

 

年間所得が48万円を超えた場合、専業主婦であっても税法上の「所得」が生じるため、申告が必要です。

 

また、学生の場合は、勤労学生控除を受ける前後の収入水準によって確定申告が必要かどうかが変わります。

 

さらに注意すべき点は、扶養控除の枠を超える所得を得た場合です。

 

収入が配偶者の扶養控除や親の扶養控除の範囲を超えると、控除が適用されなくなるリスクがあります。

 

特に稼ぎが増えると住民税の申告も必要になりますので、所得額を正確に把握することが必要です。

税務調査が実施される際の注意点

税務調査が入ると、どのような点をチェックされるのでしょうか?

 

調査時の注意点や対応方法を解説します。

税務調査の流れと対象者の選定方法

税務調査は、必要な確定申告を行っていない場合や申告内容に誤りがあると判断された際に実施されます。

 

メルカリでの取引についても、申告が必要な場合に申告を行わないことや、取引回数や規模が大きい場合には対象となる可能性があります。

 

調査の流れとしては、まず税務署からの通知があり、その後、帳簿や取引記録の確認が行われます。

 

また、国税局には「電子商取引専門調査チーム」が設置されており、フリマサイトでの取引履歴が重点的にチェックされています。

税務調査時の確認ポイントと対応策

税務調査では以下の点が重点的に確認され、適切な対応が必要です:

 

◆売上確認

  • 確認内容:取引履歴、売上金額の計上、取引規模
  • 対応策:取引履歴の保管、売上データの準備

 

◆経費確認

  • 確認内容:経費計上の妥当性、領収書の有無
  • 対応策:領収書の保管、経費計算の根拠準備

 

◆取引性質の確認

  • 確認内容:営利目的か不用品販売か、継続性
  • 対応策:取引目的の説明資料準備

 

◆不備が見つかった場合は:

  • 素直に認めて修正する姿勢を示す
  • 故意でない場合は経緯を説明
  • 必要な追加資料は後日提出を約束

自主的な修正申告が求められる場合

税務調査の過程で申告漏れが判明した際、自主的に修正申告を行うよう促されることがあります。

 

この場合、正しい売上や所得を再計算し、本来納めるべき税額を申告し直す必要があります。

 

自主的な修正申告を行うことで、重加算税などのペナルティを軽減できる可能性があります。

 

日頃から正確な記録を保管し、誤りが見つかれば早めに自主的に修正することが重要です。

調査時に注意すべき行動や姿勢

税務調査の際は、冷静で誠実な対応を心がけることが不可欠です。

 

たとえミスがあったとしても、隠すような行動は逆効果となり、重いペナルティの対象になる場合があります。

 

税務署員の質問には正直に答え、必要な書類や記録が不足している場合はその旨を素直に伝えましょう。

 

また、よくわからない点については、専門家の助けを借りるのも一つの方法です。

 

協力的な姿勢を見せることで、調査がスムーズに進みます。

日頃からできる節税対策とリスク回避

税務調査のリスクを抑えながら、適切に節税するための日頃の対策についてご紹介します。

効率的な帳簿・書類管理の方法

日々の記録管理のポイント:
◆基本的な記録項目

  • - 取引日
  • - 商品名
  • - 販売価格
  • - 手数料
  • - 送料
  • - 経費(仕入れ、梱包材等)

◆管理方法

  • スプレッドシートの活用
  • 領収書のデジタル保存
  • 取引画面のスクリーンショット保管

◆整理のコツ

  • - 月別のファイリング
  • - カテゴリー別の整理
  • - 定期的なバックアップ

◆確定申告への備え

  • 月次での売上・経費の確認
  • 不明点の早期解消
  • 必要書類の準備スケジュール管理

メルカリでの取引における節税方法

メルカリでの取引において、節税を意識することも大切です。

 

まず、経費として計上できるものを把握し、適切に管理しましょう。

 

具体的には、販売手数料、梱包資材費用、送料、商品の仕入れ代金などが挙げられます。

 

これらは売上から差し引くことで、所得(金額的な利益)を減らすことができ、結果として所得税や住民税を軽減することにつながります。

 

また、自宅の一部を保管や梱包スペースとして使用している場合は、その分も按分計算して経費として認められる可能性があります。

税務調査を回避するための工夫

税務調査を回避するには、正しい方法で確定申告を行い、取引の透明性を保つことが基本です。

 

申告漏れや不明瞭な部分があると調査対象となる可能性が高まるため、売上、経費、収支をしっかりと明確にしておきましょう。

 

また、フリマサイトを営利目的で使用している場合は、不用品販売との境界を意識し、売却利益がどれほど発生しているかをしっかりと把握しておくことが必要です。

 

さらに、取引履歴が容易に通報される可能性もあるため、意図的な過小申告は避けるべきです。

専門家に相談するメリット

確定申告は収入の種類や控除の適用によって手続きが変わるため、判断が難しいこともあります。

 

特に、「申告が必要なのか分からない」「扶養の範囲を超えてしまったかも」といった疑問を抱えている場合は、税理士に相談するのがおすすめです。

 

税理士に相談することで、以下のようなメリットがあります。
✅ 自分に必要な申告手続きを明確にできる
✅ 扶養や控除の適用条件を正しく理解できる
✅ 税務調査や申告ミスのリスクを減らせる

 

しかし、「どの税理士に相談すればいいの?」と迷う方も多いでしょう。

 

そんなときに便利なのが税理士紹介サービスの 「税理士ドットコム」 です。

 

税理士ドットコムなら、確定申告のサポートに強い税理士を 無料で紹介 してもらえるので、「税金について相談したいけど、誰に頼めばいいかわからない」という方でも安心して利用できます。

 

確定申告の不安をスムーズに解決するためにも、プロのアドバイスを活用してみてはいかがでしょうか?

 

\ まずは無料相談から始めてみませんか? /

メルカリ 税務調査 取引回数

確定申告のサポートツールの活用

日々の取引管理や確定申告の準備を効率的に行うためには、専用のサポートツールを活用するのも良い方法です。

 

例えば、クラウド型の会計ソフトはメルカリの取引記録を自動でインポートし、必要な書類作成を簡単に行うことができます。

 

また、領収書や経費に関する記録もデジタル管理することで、紛失のリスクを回避できます。

 

これらのツールを使用することで、税務署からの問い合わせに迅速かつ的確に対応する準備が整い、税務調査を未然に防ぐ効果も期待できます。

メルカリ 税務調査 取引回数のまとめ

メルカリの取引回数や売上が一定以上になると、確定申告が必要になり、無申告のままでは税務調査の対象になるリスクもあります。

 

適切な確定申告を行い、日頃から取引記録を整理しておくことで、余計なトラブルを防ぐことができます。

 

「自分の場合、申告が必要かわからない…」という方は、税理士に相談するのも一つの手 です。

 

税理士ドットコムなら、メルカリの税務対応に詳しい専門家を無料で紹介してもらえます。

 

今すぐ相談して、不安を解消しましょう。