税理士 断り方 文章 例文
税理士変更を検討中の方必見!

経費削減、親族の税理士資格取得、取引先の紹介など4つのケースに合わせた税理士への断り方や文章例を詳しく解説します。

円満な関係を保つためのコツやトラブル防止のポイントも網羅。

最適な断り方でスムーズに手続きを進めましょう。

税理士 断り方 文章 例文|経費削減・親族・紹介など5タイプを徹底解説

税理士 断り方 文章 例文

 

本記事では、税理士の変更を検討している方々に向けて、円満に断るための税理士 断り方 文章 例文やコツについて詳しく解説します。

 

税理士との契約解除は簡単ではありませんが、適切なタイミングと表現を選ぶことで、円滑な解約が可能です。

 

経費削減、親族や知人の紹介、業界特化型事務所への切り替えなど、5つの具体的なケース別にひな形文章をご紹介します。

 

ぜひこの記事を参考に、トラブルなく税理士変更を進めてください。

税理士変更の丁寧な断り方|よくある理由

税理士の変更を検討する際、どのような理由で断れば角が立たないか悩む方も多いのではないでしょうか。

 

よくある税理士変更の理由は以下の通りです。

  • 親族に税理士資格取得者がおり、依頼することにした
  • 取引先から税理士を紹介された
  • 税理士の知人から依頼された
  • 仕事関係者から税理士を推薦された
  • 特定の業界に強い税理士事務所へ変更したい
  • 経費削減のため、社内で税務申告を行うことにした
  • 取引先からの融資・出資に伴い、紹介された税理士と契約することにした

しかし、実際には上記のような理由だけでなく、

  1. 税理士とのコミュニケーションが難しい(質問への回答が遅い、専門用語が多く理解しにくいなど)
  2. 専門知識不足(事業内容の変化に対応できない、適切なアドバイスが得られない)
  3. 費用対効果が低い(費用に見合うサービスを受けられていない)

など、税理士への不満から変更を検討するケースも多く見られます。

 

税理士への不満を正直に伝えることも大切ですが、相手を不快にさせないか心配な場合は、状況に合わせて適切な表現を選びましょう。

 

感謝の気持ちを伝えつつ、丁寧な言葉遣いを心がけることで、円満に契約を終了できるはずです。

契約形態ごとの特徴と変更時の注意点

税理士との契約形態によって、変更時の対応も異なります。

 

確定申告などの短期間契約と、月次顧問契約では、解約の際に考慮すべきポイントが違うため、それぞれの特徴を理解しておきましょう。

 

短期間の契約であれば、契約期間内で業務が完了するため、特別な解約手続きをしなくても問題ありません。

 

しかし、長期契約(特に月次顧問契約)の場合は、契約書に記載された解約条件を確認し、慎重に対応する必要があります。

確定申告限定など、スポット契約の税理士との付き合い方

確定申告や各種申請書の作成など、単発または短期間のみ税理士に依頼する場合、通常、契約期間や終了条件は明確に定められています。

 

そのため、契約期間満了をもって、特段の手続きなく契約が終了することが一般的です。

 

ただし、翌年以降も同じ税理士に依頼するかどうかは、別途検討が必要です。

 

もし別の税理士への変更を考えているのであれば、早めに新しい税理士探しを始めましょう。

 

そして、これまでお世話になった税理士には、感謝の気持ちを込めて「ありがとうございました」と伝えましょう。

月次顧問契約のスマートな解約

月次顧問契約とは、毎月固定の報酬を支払い、税理士に経理や会計業務を継続的に依頼する契約形態です。

 

この場合、契約書には解約条件や違約金に関する条項が定められていることが一般的です。

 

そのため、解約を検討する際には、契約書の内容を十分に確認し、適切な手続きを踏むことが重要です。

 

月次顧問契約は、税理士との長期的な信頼関係に基づいて成立しています。

 

したがって、突然の解約は避けるべきでしょう。

 

契約書に記載された解約条件に従い、事前に解約の意向を丁寧に伝えることが大切です。

 

解約理由や解約希望時期を明確に伝え、円満な契約終了を目指しましょう。

税理士 断り方 文章の例文

税理士に断りを入れる際には、以下のポイントを踏まえて文章を作成しましょう。

感謝の意を伝える

まずは、これまでお世話になってきたことに対する感謝の気持ちをしっかりと伝えましょう。

 

長年のお付き合いであれば、具体的なエピソードなどを交えるとより気持ちが伝わります。

 

例:
長年にわたり、誠実かつ丁寧なご対応をいただき、心より感謝申し上げます。

理由を明確に伝える

契約解除の理由については、正直に伝えることが大切です。

 

ただし、税理士の能力やサービスに対する不満などは述べないようにしましょう。

 

大切なのは、個人的な感情ではなく、業務上の必要性を強調することです。

 

例:
諸般の事情により、社内にて経理業務を処理することとなりました。

今後の方針について触れる

今後はどのように経理業務を処理していくのか、説明しましょう。

 

例:
今後は、社内にて経理業務を処理することとなりました。

税理士 断り方 文章の例文 5タイプ

具体的な状況別の例文を知りたい方はこちらをご覧ください。

例1:理由を明確にしない場合

税理士との顧問契約の更新をお断りする場合、必ずしも具体的な理由をお伝えする必要はありません。

 

理由を明確にしないことを選択される場合は、「弊社の都合により」または「諸般の事情により」といった、具体的な理由を伏せる表現を用いると良いでしょう。

 

これらの表現を用いることで、相手に不快感を与えることなく、円滑に契約終了の意向を伝えることができます。

件名:顧問契約終了に関するお知らせ

 

◯◯税理士事務所 御中

 

いつも大変お世話になっております。

 

株式会社△△の△△でございます。

 

この度、誠に不本意ながら、弊社の諸般の事情により、◯◯年◯月をもちまして、貴事務所との月次顧問契約を解除させていただきたく存じます。

 

長年にわたり、多大なるご支援を賜り、誠にありがとうございました。

 

つきましては、お忙しいところ大変恐縮ですが、契約終了日の◯◯年◯月◯日以降、貴事務所にて保管いただいております弊社書類をご返却いただけますようお願い申し上げます。

 

ご返却をお願いしたい書類につきましては、別紙にて一覧を作成いたしましたので、ご査収ください。

 

契約終了まで残り◯ヶ月ではございますが、引き続き誠意をもって対応させていただきますので、何卒よろしくお願い申し上げます。

 

本メールをもって、顧問契約解除通知書とさせていただきます。

 

今後、また機会がございましたら、何卒よろしくお願い申し上げます。

 

貴事務所の益々のご発展を心よりお祈り申し上げます。

 

敬具

 

株式会社△△
△△

税理士との契約更新をお断りする際、理由をお伝えする場合の例文をご紹介します。

例2:経費削減のため、社内で税務申告を行うことにした

件名:【ご契約解除のご連絡】○○株式会社 顧問税理士契約解除のご案内

 

○○税理士事務所御中

 

拝啓

 

平素は格別のお引き立てを賜り、厚く御礼申し上げます。

 

さて、弊社○〇株式会社では、この度、諸藩の事情により、貴事務所との顧問税理士契約を解約させていただくことになりました。

 

つきましては、令和○○年○月○日を持ちました、契約を終了させていただきたく存じます。

 

長年いわたり、誠実かつ丁寧なご対応をいただき、心より感謝申し上げます。

 

今後は、社内にて経理業務を処理することになりました。

 

なお、契約解除に伴う資料の引継ぎなどにつきましては、追ってご連絡させていただきます。

 

今後とも、変わらぬご愛顧を賜りますようお願い申し上げます。

 

敬具

 

株式会社〇〇 代表取締役社長 〇〇 〇〇

例3:親戚が税理士資格取得し税理士になった

いつもお世話になっております。

 

実は、親戚が税理士として独立することになり、今回、経理業務を親戚に依頼することとなりました。

 

これまで長年にわたり、誠実かつ丁寧なご対応をいただき、心より感謝申し上げます。

 

契約解除のご連絡は、急なものとなり大変申し訳ございませんが、令和〇年〇月〇日をもちまして、契約を終了させていただきたく存じます。

 

今後とも、変わらぬご愛顧を賜りますようお願い申し上げます。

例4:取引先から税理士を紹介された

いつもお世話になっております。

 

先日、取引先様から〇〇税理士事務所様をご紹介いただき、早速ご相談させていただいたところ、大変ご丁寧な対応をいただき、非常に心惹かれました。

 

そこで、今回、〇〇税理士事務所様に顧問税理士をお願いすることにいたしました。

 

これまで長年にわたり、誠実かつ丁寧なご対応をいただき、心より感謝申し上げます。

 

契約解除のご連絡は、急なものとなり大変申し訳ございませんが、令和〇年〇月〇日をもちまして、契約を終了させていただきたく存じます。

 

今後とも、変わらぬご愛顧を賜りますようお願い申し上げます。

例5:業界特化型税理士事務所に変更したい

いつもお世話になっております。

 

弊社は、近年〇〇業界への参入を積極的に進めており、今後はより専門性の高い税務サポートが必要と判断いたしました。

 

そこで、今回、〇〇業界に特化した税理士事務所様に顧問税理士をお願いすることにいたしました。

 

これまで長年にわたり、誠実かつ丁寧なご対応をいただき、心より感謝申し上げます。

 

契約解除のご連絡は、急なものとなり大変申し訳ございませんが、令和〇年〇月〇日をもちまして、契約を終了させていただきたく存じます。

 

今後とも、変わらぬご愛顧を賜りますようお願い申し上げます。

※ 上記はあくまで一例です。 状況に合わせて、適宜内容を変更してください。

税理士を変更する際の基本的なステップ

税理士を変更する際には、いくつかの重要なステップを踏むことが求められます。

 

これらのステップをきちんと踏むことで、トラブルを避け、円滑に手続きを進めることができます。

 

以下に、具体的な基本的なステップを説明します。

契約解除の準備

まず、税理士断り方の文章を用いて、契約解除の意向を前任の税理士に伝えるための準備が必要です。

 

現在の税理士との契約内容を確認し、解約時期や解約違約金などの有無を把握しましょう。

 

また、新しい税理士を探す準備も必要です。

事前のコミュニケーション:メール・電話

次に、事前のコミュニケーションが大切です。

 

新しい税理士が決まったら、現在の税理士に契約解除の意思を伝えましょう。

 

事前に伝えることで、円満な解約が可能になります。

 

メールや電話で事前に連絡を取り、面談の機会を設けると良いでしょう。

 

口頭で伝えることで、誤解を避けることができます。

 

加えて、メールなどの記録を残しておくこともトラブル回避につながります。

 

口頭でのやり取りだけでは後々の証拠が残りませんので、必ずメールでのフォローアップを行い、書面での記録を保存しておくことを忘れないようにしましょう。

 

これにより、税理士断り方の文章に基づいた円滑なコミュニケーションが図れます。

税理士変更の第一歩:信頼できる新しい税理士の探し方

新しい税理士を探す際、信頼できる税理士紹介サイトの活用が非常に便利です。

 

特に、業界最大手の『税理士ドットコム』は、全国の登録税理士からあなたのニーズに合った税理士を迅速に紹介してくれるため、多忙な方でもスムーズに候補を見つけることができます。

 

税理士ドットコムは、実績豊富で安心感のあるマッチングサービスを提供しており、無料で相談できる点も魅力的です。

 

はじめて税理士を選ぶ方や、スムーズに切り替えたい方に特におすすめです。

 

また、税理士ドットコム以外の選択肢も検討したい方のために、主要な税理士紹介サイト7社を比較した詳細な記事を用意しています。

 

各サイトの特徴やメリットを詳しく解説しているので、あなたに最適なサービス選びにお役立てください。

 

>> 税理士紹介サイト7社の徹底比較はこちら

円満に断るためのコツ

スムーズに契約を終了させるためのポイントを紹介します。

タイミングの重要性

税理士を変更する際の断り方の文章を考える上で、タイミングは非常に重要です。

 

急な契約解除のお知らせは、相手に不信感を抱かせる可能性が高いため、適切な時期に、前もってコミュニケーションを取ることが大切です。

 

また、業務の繁忙期を避けることで、税理士側の負担を軽減することができます。

言葉の選び方

税理士断り方 文章において、適切な言葉を選ぶことが円満な関係の維持につながります。

 

前向きな言葉や、相手の貢献に対する感謝の意を伝えることは非常に重要です。

 

言葉遣いは丁寧かつ誠実に行いましょう。

 

横柄な態度や、一方的な物言いなどは避けましょう。

税理士変更のデメリット、その噂の真相を徹底解剖!

税理士の変更を検討する際、気になるのはやはりデメリットですよね。

 

よく耳にする3つの噂について、実際のところはどうなのか、検証してみました。

【誤解】税務調査が入りやすくなる?

税理士を変えると税務調査に入られやすくなる、という話を聞いたことはありませんか?

 

これは全くの誤解です。

 

税務調査は税務署が行うもので、税理士の変更とは無関係です。

 

税理士が個人的な理由で税務調査を仕向けることはあり得ませんし、そのような行為は税理士自身の信頼を損なうだけです。

 

税務調査は、税務署が独自の基準で対象を選びます。

 

税理士の変更が直接的な原因になることはありません。

 

この噂が広まったのは、おそらく偶然が重なったケースが原因でしょう。

 

税理士変更の直後に税務調査の通知が来れば、そう考えてしまうのも無理はありません。

 

しかし、これは単なる偶然であり、因果関係はないのです。

【誤解】会社の情報が漏れる?

税理士を変えると、会社の機密情報が外部に漏れてしまうのではないか、という心配もあるかもしれません。

 

これも誤解です。

 

税理士には法律で守秘義務が課せられており、顧客の情報を漏らすことは許されません。

 

税理士法第三十八条にも、業務上知り得た秘密を漏洩してはならないと明記されています。

 

この義務は、契約終了後も同様です。

 

したがって、税理士が機密情報を漏らすことは法律違反であり、自身の信用を失う行為となります。

 

ただし、税理士の変更時には、書類やデータの引き継ぎが必要です。

 

この際、紛失や漏洩が起こらないよう注意が必要です。

 

また、契約終了時には、秘密保持に関する取り決めを明確にしておくことが大切です。

 

つまり、税理士の変更自体が情報漏洩につながるわけではありませんが、引き継ぎや契約終了時の対応には注意が必要です。

【注意】頻繁な変更はデメリットも

税理士の変更にはデメリットがある、という点は一部事実です。

 

しかし、問題は変更自体ではなく、「頻繁な変更」にあります。

 

税理士を頻繁に変えることによるデメリットとしては、以下のような点が考えられます。

  • 引き継ぎに時間とコストがかかる
  • 新しい税理士との信頼関係を築きにくい
  • 会計処理に一貫性がなくなる
  • 税務調査などで十分な対応を受けられない可能性がある

これらのデメリットを避けるため、税理士の変更は慎重に判断しましょう。

 

そして、新しい税理士との契約や引き継ぎは、入念な準備のもと進めることが重要です。

税理士に契約解除を断られたら?

税理士との契約解除は、依頼主に認められた権利です。

 

しかしながら、税理士に契約解除を申し出た際、その申し出が受け入れられないケースも存在します。

 

もし契約解除を拒否された場合、依頼主はどのように対処すれば良いのでしょうか。

契約解除が拒否される理由

税理士が契約解除を拒否する背景には、以下のような要因が考えられます。

  • 契約期間が満了していない
  • 契約内容に違反する行為が見られる
  • 業務の引き継ぎが困難な状況である
  • 税務調査や訴訟など、重要な案件が進行中である
  • 税理士としての専門職意識や信頼関係が損なわれる

これらの理由は、税理士の立場から見れば、合理的な判断と言えるかもしれません。

 

しかし、依頼主としては、税理士との関係性に不満があり、別の税理士への変更を希望される場合もあります。

契約解除が拒否された場合の対処法

税理士に契約解除を拒否された場合、まずは契約書の内容を丁寧に確認しましょう。

 

契約書には、契約期間や契約解除の条件などが明記されているはずです。

 

契約書に違反する行為がないことを確認した上で、改めて契約解除の意思表示を行いましょう。

 

次に、税理士に契約解除を拒否する理由を尋ねてみましょう。

 

税理士がどのような事情や考えを持っているのかを把握することで、円満な解決策を見出すことができるかもしれません。

 

また、税理士が誤った認識や情報に基づいて判断している場合は、正確な事実や根拠を示すことも重要です。

 

理由を把握した後、税理士と交渉することも可能です。

 

例えば、契約期間が残っている場合は、違約金の支払いを提案することで、早期の契約解除を求めることができます。

 

また、業務の引き継ぎが困難な状況であれば、新しい税理士と協力してスムーズな引き継ぎを行うことを提案することも有効です。

 

交渉を行う際は、感謝の気持ちや相手への配慮を忘れずに伝えましょう。

 

交渉によっても税理士が契約解除に応じない場合は、第三者機関に相談することも検討しましょう。

 

例えば、日本税理士会連合会や各都道府県の税理士会には、紛争処理委員会という機関が設けられています。

 

これらの機関では、税理士とのトラブルに関する相談や調停を受け付けています。

 

裁判所に訴訟を起こすという手段もありますが、時間や費用がかかるだけでなく、関係が悪化する可能性も考慮し、慎重に判断する必要があります。

実際のトラブルの事例

よくあるトラブルについて解説します。

トラブル事例の紹介

税理士を変更する際によく発生するトラブルの一つに、必要書類の返却が遅れるケースがあります。

 

旧税理士が書類返却を迅速に行わず、新しい税理士が業務をスムーズに引き継げない事態が生じることがあります。

 

また、契約解除の通知が不適切なタイミングで行われ、前任の税理士との関係が悪化することも多い問題です。

 

これらのトラブルは、あらかじめ適切な手続きを踏まえ、税理士断り方 文章を工夫して伝えることで回避することができます。

 

他にもこんな事例があります。

  • 税理士に断りを入れたところ、逆恨みされてしまった。
  • 契約解除後も、税理士からしつこく営業された。
  • のらりくらりと時間稼ぎにあい、結局うやむやにされてしまった。

税理士断り方 文章のまとめ

税理士を変更する際の断り方は、感謝の意を伝えつつ、理由を明確に説明することが大切です。

 

本記事では、経費削減や親族の資格取得など5つの具体的なケースに合わせた例文を紹介しました。

 

また、円満な関係を維持するためのコツや、実際のトラブル事例とその対策も取り上げています。

 

適切な断り方を選ぶことで、スムーズな移行が可能になります。

 

本記事の内容を参考に、あなたの状況に合った方法で対応してください。